実務簿記講習雑感

講習内容とスケジュール

6/03 第1回:簿記の仕組み
6/10 第2回:取引から仕訳
6/17 第3回:取引から元帳記入①
6/24 第4回:取引から元帳記入②

感想

第1回から第4回まで、6月分の講習が終わりました。
受講者は、経理担当の方々ですので、それなりに質問が出ます。
テキストに書いてあることを学びに来る、
というより、
テキストの内容のうち気になることを聞きに来る。
という人が多いような気がします。
つまり、こちらもテキスト通りに進めればいい!
という訳ではなく、臨機応変に対応しなければなりません。

スケジュールでは、
第1回の簿記の仕組みから第4回の元帳記入まで、
しかし、内容をかなり変えてしまいました。
ほぼ、全く違います・・・

6/03 第1回レジュメ:企業会計原則(一般原則)
6/10 第2回レジュメ:簿記演習
6/17 第3回レジュメ:減価償却(一括償却資産,少額減価償却資産,中古資産)
6/24 第4回レジュメ:資本的支出と修繕費・棚卸資産

いきなり2回目で、会計ソフトに入力するためには、どういう仕訳か?
ということを理解するために、演習をしてしまいました。
つまり、これさえ理解できれば後は会計ソフト頼み・・・
とすると第3回以降は、会計ソフトが自動的に行わない処理だけを教えればいい!
ということになります。
裏をかえせば、難しい内容だけが残ると言うこと・・・
自分の首を絞めたような気がしてきました。

裏話

実は、当初、税理士会の町田支部より依頼があった時は、
1回きりの講習会だと思い、気軽に引き受けました。
そして、法人会からテキストとなる書籍の相談を受けた際には、
気軽に「前回の先生と同じものでいいですよ」と言ってしまいました。

しかし、蓋を開けてみると・・・
全9回の講習会、しかもテキストは簡単すぎて、とても9回に分割する内容でない・・・

実務簿記というくらいだから、会計ソフト利用を前提として
「取引から元帳記入」というタイトルの講義は30分くらい考え方だけを
教えればいいのではないか?と思います。

仕方がないので、毎回、レジュメを配ることにしました。
配ったテキストには載っていない内容を説明するのですから、
→レジュメを作るしかありません。

実務に戻って、上司から「そんな事しか教えてくれなかったの?」と言われたら困ります。
→レジュメを作るしかありません。

税理士だからといって全て覚えている訳ではありません。
ただ税理士と名乗っている以上は、質問に応えられないという事態は避けなければなりません。
→レジュメを作るしかありません。

その為、毎週火曜日は夜遅くまで残業・・・
法人会にレジュメをメールした時間がそれを証明しています・・・
残り5回、頑張ります!